今回は、2025年2月7日(金)・8日(土)にハービスホール(大阪)で開催された「OSAKA JOBフェア2025」にて、オープニングセミナー講師を務めましたので、その様子をレポートします。

開催概要
セミナー概要
OSAKA JOBフェア2025(合同企業説明会)
主催
大阪府(令和6年度 OSAKAしごとフィールドにおける総合就業支援業務、令和6年度 持続可能な大阪の成長を支えるダイバーシティ推進事業)
協力
大阪商工会議所、大阪府中小企業団体中央会、株式会社池田泉州銀行、大阪厚生信用金庫、大阪信用金庫、堺市(さかいJOBステーション、キャリアナビさかい)、大阪人材確保推進会議、近畿経済産業局
実施運営事務局
OSAKAしごとフィールド運営共同企業体(一般財団法人大阪労働協会/NPO法人HELLOlife/公益財団法人大阪産業局)
日時
2025年2月7日(金)・8日(土)
会場
ハービスホール(大阪市北区)
参加対象
大学1回生~既卒(学生中心)
公式サイト
本イベントは2日間で約160社(予定)が集まり、企業ブースでの面談や業界情報の収集、就職活動に役立つセミナーが行われました。

「SNSを活用して未来の仕事を見つける!業界研究の新しいアプローチ」
セミナー概要
対象
大学1回生~既卒(学生中心)
主な目的
学生がSNSを使った業界研究・企業研究のメリットを理解し、実践できるようになる
SNS上の情報収集・分析のコツを学ぶ
SNSを通して企業や業界との接点を増やし、就活成功率を高める
セミナー内容
SNS活用の必要性とメリット 従来の就活手法との比較 就職サイトや大学就職課、合同説明会などの従来型手法に加え、SNSでリアルタイムで“生”の情報を取得できる利点を強調しました。 業界研究での意義 •社員や若手のリアルな声や社風を、写真や動画で知ることができる •トレンドや最新動向を把握するのに有効 メリットまとめ 1.スピード感:情報の鮮度が高い 2.つながり:DM等で社員や担当者にアプローチできる 3.検索性:ハッシュタグなどで効率的に調査が可能
SNSプラットフォーム別活用術 •Instagram 企業公式アカウントや社員紹介投稿から社風・雰囲気を深く把握 •Twitter (X) ハッシュタグ検索(「#企業名」「#業界名」「#新卒採用」など)でタイムリーな情報をゲット •YouTube 企業紹介動画・社員インタビューをチェックし、オフィスツアーや働き方を視覚的に学ぶ •TikTok 若手社員のリアルな声や企業の日常を、短尺動画で気軽に確認 •LINE 企業の公式LINEで採用情報や就活イベントをプッシュ配信している例を紹介
成功事例の紹介 •Twitter (X)で採用担当者と交流 → 早期インターン参加 → 内定獲得 •Instagramで社風を理解 → 面接時の説得力UP •YouTube動画で興味を持ち → 合同説明会で積極的に質問 → 選考進出
注意点とリスク管理 •プライバシー・情報管理 •ネガティブ投稿・批判的言動への注意 •DMやコメント時のマナー・言葉遣い
当日の様子(ギャラリー)

セミナー中はSNS画面のスクリーンショットやハッシュタグ検索のサンプルを用いて解説しました。休憩時間やセミナー終了後は、複数の学生から具体的な質問や相談をいただき、とても有意義な交流ができました。
参加者の声
「SNSは趣味目的だけと思っていましたが、就活に使えるとは驚きでした!」
「Instagramで社員の日常を見ると、仕事のイメージが具体的になりました」
「DMやLINEで直接質問できるなら、早速やってみたいと思います」
過去の関連ブログ
お問い合わせ
セミナーの内容やSNS活用に関するご質問は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
今後もグレージュでは、若手の力を最大限に引き出す企業支援や採用ブランディングを行いながら、イベントやセミナーを通じた情報共有を続けてまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!